『MS−06J:空挺部隊用ザク』   [ガンプラ:スケール 1/144]
[製作過程]







・製作
頭部  特に手は入れてませんが、モノアイは市販パーツの裏にラミテープを貼った物を貼り付けました。
腕部  肩アーマーは両方キットの物からスパイクを切り離した物を裏を塞いでアルテコのSSPで塞いで曲面ぽくなだらかにして使用。
 肩との接続はWAVEのモビルスプリングを使用、取り付け位置は2mm程肩アーマー部分にゲタを接着し、高さを稼いであります。
 これにより首や頭部に手を加える事無く首が埋っているような印象を受けるようにしました。
 後は肘関節がポリキャップ剥き出しなので0.5mmプラ板でポリ隠しを作ったぐらいです。
胴体部  胸部は特にいじってません。
 腰部はフロントスカートをポリパテで裏打ちしてスプリングで接続。
 フロントとサイドのスカートの隙間にインナー装甲を付けようと持ってましたが、ドダイに膝立ちで乗せる関係上破棄されましたが…結局関節可動の問題で立ちポーズで乗ることになり、廃棄しなければよかったと後悔(泣)。
 後悔先立たずなトホホでした…3年前から用意してたのに…結局、作り直すのも面倒だったので作り直すことはありませんでした。
 後は股間部にフック掛け用の穴開きパーツをつけましたが…0.5mmプラ板で作ったので折れる折れる…薄いのをやるなら薄い鉄板から加工するか、1.2mmプラ板とかにしてけばよかった…。
 写真では右側が折れたままです(泣)。
背部  バックパック上部をくり抜き、メッシュパーツに交換。
 そして内部に空気取り入れ口っポイパーツをつけ、空冷と言うかジェットエンジンというか熱核ジェットバックパックというイメージでやってみました。
 後はノズルの縁を削ったとかいう程度。
 今思うと、アンテナとか作っておけばよかったなぁ…。
脚部  基本的には素組みのまま。
 股間部の接続する辺りは可動部を拡大する為目立たない程度に削りました…これで少し足の稼動UP!
 脛のF型なら姿勢制御ノズルのある部分がJ型は塞がっているだけなので、ハードポイントであると解釈していろいろ装備。
 内側はセンサーの類…ということでジャンクパーツや市販のディティールUPパーツをそれっぽく。
 伸びてるセンサーロッドのような物は、1mmの真鍮線とそれが入るパイプをモビルスプリングで接続、脚の可動で接触しても曲がります。
 外側は榴弾筒、スモークディスチャージャーよろしくプラ板とプラ丸棒とプラ3角棒からそれっぽくでっち上げ…何種類か作りましたが、一番判り易くそれっぽいのがこれでした。
 後は特に目立った改造は無し…そういえば膝はポリキャップ剥き出しなんですが、瞬着で0.3mmプラ板を貼り付けてディティールっぽくしました…バレ難いかな?
武装 【MMP-80 ドラムマガジン】
 [設定]
 空挺用の装備として新型のMMP-80が装備されたのであるが、その携帯弾数の少なさは問題となった。
 多数の予備マガジンの携帯は、補給が受けられない事を考慮してその携帯数を増やすと、重量がばかになら無い事になってしまったのだ。
 そこでせめてマガジンケースの重さだけでも軽減しようと、多数の弾を一度に装備するドラムマガジンが開発された。
 このドラムマガジン1つで通常の箱型マガジン5本分の弾数を携帯でき、弾無し状態の重量は弾の入っていない箱型マガジンの3本分に相当する。
 …5本分で空マガジン3本分の重さと結果的には空マガジン2本分の重量しか軽減できなかったものの、計算上この組み合わせがもっとも重量に占めるマガジンの重量が軽く、これ以外は強度や容量の関係上同じだけの弾数を携帯するなら箱型マガジンの方がマシという結果になると予想された為作られていない。
 大幅な重量軽減にはならなかった物の、マガジンチェンジが従来の1/5に軽減され、またこれ一つで箱型マガジン5本の弾が携帯できる為に使用するラッチを軽減でき(箱型マガジンは3本で一つのラッチを使用する)部隊では好評であった。
 ドラム型マガジンは空挺部隊の駐留するキャルホルニアベースでは好評で、同基地に属する通常のMMP-80を使用する部隊にも使われたが、他に出回る事はあまりなかった。
 これは、ドラムマガジンを製作する事が思った以上に工業力を必要とし、他のあまり設備の整っていない基地では製作できなかったからである。
 また、大戦末期の物資の欠乏している状態ではMMP-80の弾を大量に装備できる事自体が稀だった為、ドラム型マガジンに納める必要がなかったのだ。
 それにドラム型マガジンは本国でも正式に認可されなかったので流通量も少なく、めったに見る事の無い装備になってしまったのだった。
 
 [製作]
 ありそうであまり見た事が無いMMP−80のドラムマガジン。
 空挺部隊なので携帯する弾数は多い方がいいだろうということで…平べったいのに交差するようなでかい物付けたのでマウントできなくなるでしょうが…はじめから手に持っていればいいということで。
 HGUC標準のMMP−80(ドムトロのとゲルマリの物を比べたらほとんど同じだった…これはゲルマリのです)に、FGザクのマシンガンのドラムを厚さを幅増しして蓋をして、MMP−80のマガジンの先端を切り抜いたドラムに接着。
 FGザクマシンガンのドラムは横にギザギザのモールドが無いので普通にMMP−78のドラムマガジンとして使うには物足りないのですが、こうしてMMP−80のドラムマガジンなら違和感無いかも…というか、この手のドラムマガジンならソ連のPPsh41を連想しますね(笑)。
 ちょっとおしゃれ(?)してドラムマガジンは斜めに付けてありますが…普通はありえないです、変です、機構的に怪しいです……でもおしゃれということで(笑)。
 一応、MMP-80のマガジンよりも幅はあるので、MMP-80の弾は入る筈です…普通の箱型マガジンで32発、するとこのドラムマガジンでは一体何発ぐらい入るんだろう…100発は楽勝、200発行けるかどうか…実際そんなに弾入れたら重くてしかた無いと思うので、箱型マガジン5個分の160発ということにでもして置きましょう!
 予備にもう一つ二つあれば十分な弾を携帯できると思います。
【[型式番号なし]グレネードランチャ】
 [設定]
 地上侵攻軍前線で製作された装備。
 元々はMMP-78の派生型に装備されていたMSサイズのグレネードランチャーだが、地上では弾道が曲線を描き曲射砲や迫撃砲的に運用でき、面敵制圧ができるという有効性の割にはそれに類する装備がそれかクラッカーしかなかった。
 クラッカーではかさばり携帯数も少なく、またMSが投擲するので射距離も限られ、MMP-78の派生型に装備されていたMSサイズのグレネードランチャーでは一発毎に再装填を行わなければならない為にこれもかさばる上に手間がかかり、前線では使い勝手の向上したこれに類する装備が求められていた。
 が、あくまでこの類は地上専門の装備で有り、本国ではほとんど聞き入れられなかったという…その為キャルホルニアベースを始めとする前線個別で対応に当る以外に方法がなかった。
 一時期はMMP-78の派生型からグレネードランチャーを外し、その発射筒と多数の弾丸を携帯させた専門のグレネード射手を儲けたものの、貴重なMSをそれだけに割り振るのも効率的では無く、やはり一発づつ装填するのは手間もかかり連射速度も悪かった。
 そこで、前線の指揮官と段列の者が知恵を絞り、以下の条件を満たす装備を自ら開発することになった。
 
1:MSのマニュピレータで使用が可能な、どのMSでも使える事
2:できるだけ現用のコンポーネントを使用する事
3:弾は10発以上の弾装にし、弾装交換が容易な事
 
 結果、この装備が完成したのだった。
 これはMMP-78のフレームやトリガー等のコンポーネントを使用し、120mm砲の発射装備をグレネードランチャーに置き換えた物である。
 マガジンもMMP-78の物をグレネードが収まる高さに幅増ししたものであり、この円形ドラムに12発のグレネードが入っている。
 発射筒の長さも延長できた為、射程・命中率も若干ながら向上した。
 また、このドラムマガジンはグレネードランチャーの弾長に比べると長いので、グレネードランチャーの弾自体を延長し、炸薬や弾頭を強化した物も作られ、更なる威力UPが測られたものもある。
 だが、曲射の弾道計算プログラムは出来合いの物で照準装置も単純であまり優れた物とは言えず、結局はパイロットの名人芸に頼る部分が大かった。
 だが、MMP-78のコンポーネントを使用したこのグレネードランチャーはMMP-78=ザクマシンガンに慣れ親しんだパイロットに評判は高く、クラッカーやMMP-78の派生型に装備されていたMSサイズのグレネードランチャーよりも使い安いと好評であった。
 このグレネードランチャーは山岳やジャングルの多いアジア戦線や後方の砲兵から離れた場所で戦う部隊に好んで使われ、後方の砲兵の援護を受けられない部隊の征圧射撃や曲射攻撃に使われた。
 
 [製作]
 何年越しなんだろうか、思いついてから……。
 ゆんゆん装備(この台詞も懐かしいな)の一つとして古くから構想はあったものの、なかなか作る機会が無くこのたびようやく完成…ウェザリングまで済ませたザクマシンガンを切り刻むのは忍びなかったですが、砲口の下部を引っ掛けて折ってしまったのでいっそ…と思いきり良くやりました。
 08小隊ザクマシンガン(確かこれもMMP-78とは別形式番号だった筈)を取っ手とグリップと肩当以外を切り取り、5mmプラ角棒と外径5mm内径3mmのプラパイプで機関部と砲身をでっち上げ、ディティールアップパーツで排莢口をそれっぽく作って照準機を0.5mmプラ板でそれっぽい感じに作りました。
塗装  結構苦労した所…と言うかザクの色変えがメインだったはず(汗)。
 ちなみに塗装はタミヤのアクリル、墨入れやウェザリングもタミヤのエナメルとタミヤ尽くし。
 灰色の部分はダークシーグレイ…だったかな…とにかく原色のまま。
 紺色の部分は、最初はシーブルーを塗ったもののイメージと違い塗り直し…フィールドブルーにしました。
 そして襟元や裾のグレイは…最初ジャーマングレイにしたものの色が全然目立たず、グレイを買ってきて塗り変えました。
 関節や肘パットや膝パットや足元やバックパックは最近お気に入りのNATOブラック。
 その後一度艶消しクリアーをコーティングして塗装面を保護し、墨入れ…灰色部分と紺色部分で少々墨入れようの色合いは変えてあります。
 そこでまた艶消しクリアーコーティングし、ウェザリングに入ります…正面からの風で筋状の汚れになるように、灰色部分と紺色部分でまたしても色を少々変えてあります。
 さらにそこで艶消しクリアーコーティングし、今度はドライブラシで陰影を強調するように主に凸部分に白っぽいグレーを乗せてやりました。
 その後、窪み部分から錆が垂れている表現を少々施し、ノズル部分と足元にパステルで汚しをして、最後の艶消しクリアーコーティングしました。
 が、それまでは良かったんですが最後の消しクリアーが少々かぶり気味になってしまいました(泣)。
 ……まぁ、ドライブラシを少々掛けすぎたきらいがあるのでパッと見判りませんが(大泣)。
 アップで見れば紺色部分や動力パイプやモノアイレール等に白いぽつぽつが…(号泣)。
 武器も似たような工程で、基本塗装→クリアー→墨入れ→クリアー→ドライブラシ&パステルウェザリング→クリアーで完成です。
 …基本色は調合してある品なので、正確なレシピは判りません(汗)。

・設定
 空挺部隊と言う発想は、20世紀の2つの大戦あたりで生まれた発想である。
 航空機の性能が大量の人員をより遠くへ輸送できない時代には考えられなかったことであるが、それが可能となった時により早く、より遠くへ部隊を輸送、展開させる事ができる空挺部隊と言う考えが生まれた事は必然であったといえよう。
 輸送機からパラシュート等で人員を降下させていた頃は、確かに部隊を展開するのは早かったかも知れないがパラシュートで広範囲に部隊を散らばせてしまう為集合に時間掛る為その間は脆弱であり、また重武装を輸送できない為火力に不足する存在でもあった。
 その後は空挺部隊用のグライダー等によりより部隊の集合が容易になり、それなりの武装や車両を輸送できるようになったとは言え、重装備や戦闘車両を輸送できる訳ではなく、前線奥に展開させた時に敵の強力な部隊と遭遇した場合、相変わらず脆弱である事は否めなかった。
 この欠点はしばらくの間改良される事は無かったが、垂直離陸が可能な回転翼機体(つまりはヘリコプター)が発達した結果ヘリボーンと言う部隊運用が新たに生み出され、これはより正確に部隊を目的地に移動する事ができ、移動距離はさほどでもないがその分小回りが効き、準備にも時間がかからない為迅速な運用が出来るので、部隊も少数で済み、更にその為に作戦後の部隊撤収も容易であるので、後方の破壊工作や奇襲、通称妨害やピンポイントの敵部隊攻撃、人員救出や偵察行動等…空挺部隊はより洗練された部隊へと進化したのである。

 そして、部隊が空を飛んで展開できるこの発想は、そのままMSにも持ち込まれた。
 人と違ってその存在自体が強力な重武装重装甲を誇る兵器が空を飛んで展開できるのであるから、空挺部隊という特別な物では無く、部隊の展開と言う点ではすでに基本的な戦術であったとも言えよう。
 しばしヂオン軍は緊急的部隊の展開にはガウ攻撃空母に搭載したMSを上空から降下させることで対応し、これには専用のオプションの必要も無く行われていたようである…後期の高推力MSに比べ推力が下回るであろうザク等のMSでも行われた事からも言える。
 代表的な作戦は『ジャブロー降下作戦』であり、この作戦には十数機のガウ攻撃空母から50機前後のMSが降下した模様である…もっとも、敵拠点と言う対空攻撃密度の高い地点に直接MS隊を降下させる作戦はどうかと思うが…。
 コレに対して、ドダイを使用した空挺ミッションも存在する。
 ドダイ+MSを航空兵力として航空機の襲撃を行った作戦ではなく、ドダイにてMS部隊を輸送、展開、そして撤収という運用がそれに当り、ガウ攻撃空母等の高空からの降下ミッションをパラシュート部隊的運用とするのであれば、ドダイを使用した目視やレーダーでの発見を不可能とする超低空を飛行し、ピンポイントに部隊を移動させ、目標の敵のみへの攻撃、制圧、破壊、後方かく乱、偵察、破壊工作等…これらの空挺ミッションはむしろヘリボーン的運用といえる。
 こうしてヂオン軍は、地上でのMS最大の欠点といえる機動力不足を、ガウ攻撃空母やドダイと言う航空機と組み合わせ、MSを空挺部隊的な運用をする事により補ったのである。

 そしてこれらの空挺ミッション専用にカスタムされたMS−06J/h、通称空挺用ザクも存在した。
 先ほど述べたように空挺ミッションには特別な装備が無くとも可能であろうが、推力が1を下回る低推力のザクでこのミッションを専用に行うには、やはりそれなりの装備があった方が容易であったのだ。
 通常のJ型に比べ、バックパックの推力が強化された…推力は相変わらず1を超える物ではなかったものの、バックパックの上部から空気を取り入れる熱核ジェット方式を採用することにより、より長期間高推力を保てるようになった。
 バックパックには高空からのパラシュート降下時に使用するオプションの装備も可能である。
 肩のシールドはバランスと重量軽減の為取り外され、両肩これも重量軽減の為にスパイクを取り去った肩アーマーを両肩に装備しており、この肩アーマーには空中での姿勢制御用のスラスターが内蔵されている。
 また元々F型で宇宙空間用装備がありJ型ではここを対地センサーやオプションラッチとしてある足のラッチ部分は、ふくらはぎ部分ではさらに精密な対地センサーや高度センサー等になっており、通常のJ型よりもその感知機器部分が露出している。
 これは降下を行うのに必要な装備であり、また敵中に少数で降下することも多く、敵の索敵も強化する必要があったからであり、その分のコストは上昇するものの良好な探査装置は部隊の生存率を高め、任務を容易にする事となった。
 脛側面は、火力を高める為に多くの空挺用ザクがJ型と同じフットミサイルを装備していたが、中には対人用榴弾筒を装備した機体もある。
 これは、非制圧地域で作戦行動を行う事の多い空挺部隊の任務上、周囲に対MS用火器を持った兵士が潜伏している場合も多く、これに対抗するには対人用榴弾が効率が良かったからである。
 対人用榴弾を装備した榴弾筒を片足に8〜12本放射状に配置し、必要な場合発射した。
 この対人榴弾は約地上10mの高さで爆発し、周囲20m内に高速の破片をバラ撒いて効果範囲内の兵士と非装甲車両を殺傷・破壊する…装甲化された車両やある程度の強度を持ったトーチカや塹壕には効果は低い物の、それらのような物には主武装を使えばよいわけであり、装甲がない場合には確実にダメージを与え、その惨状は精神的にもダメージを与える為に反撃の目を奪うのである。
 他にも特に脚部の間接等は降下を行う上で強化されているが、外見からはその違いは判らない。
 武装は通常のザクが運用する物と代わりは無いが、弾薬等は多めに携帯し、必要に応じては武装コンテナも投下されることもあった。
 カラーリングは作戦によって塗り替えられる事が多いが、ホワイトグレイとネイビーブルーの2色で塗られたロービジーカラーのものが部隊カラーとして有名であり、腰周りの装甲の端にグレーのラインがあった。

 この空挺用ザクを配備した空挺作戦専用部隊は、キャルホルニアベース直属の尖鋭部隊だったと言われているが、秘匿部隊でありキャルホルニアベース陥落のドサクサで資料も焼失してしまい、部隊名や所属、部隊の内容は判っていない。
 だが押収された機材のマーキングに空飛ぶブタが多かった事や、実際に運用された時の目撃証言から『フライングピック』と呼ばれている。
 この謎に包まれた『フライングピック』空挺部隊は大戦中期よりカスタムしたドダイを操り世界各地に出没し、戦場の火消しや後方破壊、かく乱、救出、強行偵察を行っている。
 その戦術は主にドダイ+空挺ザクによる低空進入が主であるが、ドダイごと航空からガウ攻撃空母から発信したと言う目撃証言もある。
 この部隊の機材…主にドダイはキャルホルニアベース奪回後、同様の空挺用GMを使った連邦軍のMS空挺部隊に後継機であるベースジャバーやドダイ改が完成するまで使用されたという。

※この文章はあくまで公式でもなんでも無い私的な妄想です。

・感想
 いやいや、ようやく完成したって感じ。
 私の中で1・2位を争う放置っプリ、これに並ぶのは連邦のゴブリンぐらいかなぁ。
 肩アーマーを上げて首が埋ってるように見える用にしたのは我ながら上手く行ったと自画自賛。
 塗装もこのカラーにする為のザクでしたから満足です…最後にちょっとかぶらなければ…(泣)。
 脚部のオプションもいろいろ悩んだ末落ち着いた感じで、ここもなかなかうまく行ったかと。
 なにせ本体はほぼ素組みで勝負だったので、本体には手を加えずどこまでシルエットを変えられるかがカギでしたから…ここまでできれば満足です。
 それ以外のちょっとした所は、ひざ肘のポリキャップ剥き出しを何とかした所がうまく行ったと思ってます…これが剥き出しだとやっぱ萎えますからねぇ…。
 HGザクは当時こそ傑作キットと思ってましたが、今見ると関節部が締まり過ぎてて細いイメージに見えますねぇ…MGからのプロポーションの流用なんだと思いますけど…。
 しかし、この空挺ザクはそのへんのシルエットをなんとか変えられ、スマートながらも変じゃないシルエットになったと思っています。


ゴザーグ工房トップへ
表紙へ戻る