『MS−07B:強化改良型 グフ』   [ガンプラ:スケール 1/144]
[製作記]







【製作】
頭部  内部をくり貫いてモノアイ稼働するように内部パーツを製作するのは俺的ジオン系モノアイ可動MSのお約束。
 モノアイはいつものレンズ状のパーツを貼り付けております。
 そして鼻に繋がる動力パイプを市販のパイプパーツに変更し、牙をつけます!!
 イノシシ(というかモンハンのブルファンゴですが(笑))を参考に、3mmプラ丸棒をアダプターをつけて鉛筆削りで削って尖らし、ライターで炙って曲げます。
 いい感じで曲がったらヤスリ等で削って整形してあります。
  
腕部  ショルダーアーマーは棘を一回り削り込んで尖らせ、接続用の内部のダボとかは全部削り落として模美するプリン具を埋め込んでそれを接続用とします。
 
 
 
 腕は手の甲の部分を指から切り離し、指は指であらかじめ接着して別パーツ化、そして手首の関節隠しを作ってやります。
胴体部  胸の黒いパーツはポリパテを持って大型化。
 後は大型化するスカートに干渉しないように動力パイプの位置をずらします。
腰部  スカートはこのキットでは可動しないので切り離して大型化し、色々とデコレート。
 そして両サイドと後部にモビルスプリングの伸縮を利用した挟み込むラッチを取り付け。
 股関節はワッカみたいな市販パーツを貼り付けて軸が見えてしまわないようにしています。
 
脚部  形状は特にいじってませんが、足首は引き出し式関節にして設置性をちょっと高めています。
 後股間の腿の内側を削り込んで可動し易くしています。
武装  基本的な物は既に存在する物をそのまま使用。
 マチェットはプラ板から切り出して柄は真ちゅう線。
 3連装マシンガンHGグフカスタムの物ですが、弾装部分を切ってシールドがなるべく腕にくっつくようにしています、毎回シールドは腕にくっつくように工作していますが、好みなので。
 ショートソードは随分前、ドムトローペンの時に作ったのですが表面処理や塗装をせず放置していた物をサルベージしてきちんと完成させました。
塗装  3連装マシンガンはガンメタル、バックパックとヒートロッドはニュートラルグレイ、脚とか膝肘関節カバー等はNATOブラック、それ以外の青いのは全てクリヤーブルーだったりします。
 今回の目玉としてやってみたかったのがこのクリアーブルー1色で2色を作る事。
 下地を薄い青の部分は白サフェーサーで、濃い青の部分はグレーのサフェーサーで仕上げました。
 これで同じだけ吹いてもクリアーブルーゆえに下地の影響を受けて色味が変わり、違う色みたくなります。
 それにいつもの墨入れとウェザリングとドライブラシって終了。
 腹の部分のコクピットハッチにオレンジ色を塗り忘れたのは何とかしないとナァ……。

【設定】
 “MS−07 グフ”は地上用に改修された“MS−06J ザク”を徹底的にリファインし各部構造を地上戦用に見直した結果、内部構造を大幅にスリム化・軽量化し、その空いた分を脚部に補助推進器を追加し、装甲や推進剤に回す事でザクより強固な装甲と長い戦闘可能時間、軽量化や補助推進器による運動性のUPに成功し、来たるべき連邦軍MSの登場で対MS戦も視野に入れて武装等も開発されたMSである。
 あくまで地上戦用の機体であり、また強化されているとは言えザクの設計思想を超えたものではなく、また対MSを考慮に入れたB型のヒートロッドや5連装マシンガン(指マシンガン)は扱いに相当習熟しないと使いこなす事は難しく、後に“MS−09 ドム”が量産されるようになるとそのMS離れした高機動性や高速、そして重装甲が好まれ、グフが地上の主力MSとなる事は無かったのである。
 しかし、2次元的な運動が主なドムに対し軽量高出力なグフは立体的な運動も可能であり、また平地が多い場所ならまだしもジャングルや山岳等の水平移動に適さない場所ではドムよりグフが好まれ、この傾向はエースと呼ばれる熟練パイロットがより強く、生産数が少ないグフの配備要請は常にいっぱいだった。
 特に予備装甲として分離した手持ち式のシールドを装備したのは好評だった……熟練パイロット達はいくら通常兵器よりは装甲が厚いMSに乗っているとは言え、過度にそれにのみ頼ることは危険な事と熟知していたのであり、原始的ではあるが装甲を望む方甲に向ける事ができるシールドは、熟練しなければ簡単に行える物ではないがその扱いに長けたパイロットはドム以上の対弾性を見せたといわれている。  グフは陸戦用MSとしては傑作機との評価も高かったが、熟練パイロットが使用すると連邦のGMを圧倒する驚くべき戦果を挙げたが、新人パイロットではその性能を引き出すことができないと言う、様々な利点・欠点を持つ2面性を持つMSであり、トータルでは高いポテンシャル持つもののそれを発揮出来るかどうかはパイロットによるMSだったのである。

 この機体は、パナマ戦線に配属されていた女性パイロット、チェリー曹長のグフだと言われている。
 チェリー曹長機は、グフでありながら火力支援を行えるよう調整されており、左腕は5連装マニュピレータマシンガンであるがさらに3連装マシンガンも装備していたと言う。
 フロントスカート部にクラッカーを多数装備し、数種類のクラッカーを使い分け、通常のマニュピレーターである右手にはザクマシンガンや、ザクマシンガンを改造したグレネードランチャーを装備していた。
 このグレネードランチャーはザクマシンガンのプラットフォームを利用したキャルホルニアベースで開発された物で、クラッカーよりも長距離を攻撃できる榴弾兵器として評価が高い。※詳細はこちら
 また、右手のヒートロッドはそのまま残されており、後部ラッチには先端部に重量バランスのあるマチェットが装備されていたので、チェリー曹長の技量も相成って格闘戦も十分こなしていた。

 チェリー曹長の所属していた小隊は他にも“グリーンデビル”ことリヒャルト士長(※士長は当初ザクを乗機としていたが、連邦のB・J・ストレイカー中尉のGMストライカーに破壊され、グフへ乗り換えた)や、小隊長であるバルク小尉ら熟練したパイロットが揃っており、彼らは通称“切り裂き小隊”と呼ばれ、頭部に牙をつけたグフを操りパナマ戦線で連邦軍の侵攻に痛撃を与え続け、キャルホルニアベース陥落時では殿を勤めた後このグフを含むMSを破棄して脱出し、アジアヤインド方面を経由してアフリカへと脱出、そこでもMSを替えながら戦い続けたと言われている。

※この文章はあくまで公式でもなんでも無い私的な妄想です。

【感想】
 ん〜〜〜、最初はグフを作りたくってぱぱっと完成させようと思ってたんですがね、スカート分割とか何とかしているうちに結構長引いたという(汗)。
 まぁ完成してよかったよかった、また下地の変化によりクリアーカラー単色で色味を変えるという、実験的なプラモでもあったんですが、こっちはまぁまぁの成功度。
 次にグフを作るときの指針となってくれるでしょう。
 …まぁ、次と言う時点で判ると思いますが、俺的脳内妄想の“切り裂き小隊”全3機は作るつもりでいます。
 リヒャルト士長機はB型(一応…いろいろ外装変えますが)、バルク小尉はB3型を考えてます。
 ……まぁ、いつになるか判りませんがね……。
 とまぁ、一応私の脳内では一年戦争戦記が出来てるので……いつかこのへんはまとめて、挿絵をディオラマ作って小説とかにまとめたいナァ……。
 今ちょっとづつ書いてますが、残りのグフ以上にいつになるか判りません(笑)。


一つ前へ
ゴザーグ工房トップへ
表紙へ戻る