『MS−06J:ザク ―リヒャルト乗機―』   [ガンプラ:スケール 1/144]
[製作過程]









・製作
頭部底面をくり貫いてモノアイ部の後ハメ  頭部上下と口先(?)を接着後、ピンバイスで穴を空けて接続部分を切り出し。
 その後穴を整形してモノアイレール部分を後から嵌めれるようにしました。
 そうそう、アンテナは無し、4連バルカンはそのままにしました。
モノアイ新造  モノアイを入れるに3mmの穴を空け、クリアーピンクのランナーを上手く加工して入れます。
(モノアイはまだ入っていません)
 パーツが薄いので注意しないと穴を空けたときに割れます…私は見事に穴の下部分に亀裂を…!
 泣きながら接着してアルテコのSSPで整形しなおしました…。
肩ブロックの自作  前から読んでいる人は知っての通り(去年の3月6・9日参照)肩パーツを使ってしまったのでパーツが有りません。
 部品請求するのも何なので、無い物は自作するプラ模スピリッツを発揮して自作。
 寸法取ってプラ板を箱組みしてポリキャップはプラパイプを瞬着等で固定して下椀に繋がるプラ棒を生やしておくという、パーツと大体同じ物を作り、隙間とかはアルテコのSSPで整形。
 C面をきっちり削ってそれなりに仕上げました…これには冶具というか自作のプラ板製ヤスリ台を使って正確にできるよう気を使っています。
 後はスパイクアーマー接続用の穴を空けたぐらい。
両肩のスパイクアーマー(FGパーツ流用)  スパイクアーマーも無かったのですが、FGの余っている左肩パーツを加工して使います。
 FGは肩部分と一体化しているので、その部分は切り出してそれっぽく…。
 横方向のトゲの内部にアルテコのSSPを充填して2mmの穴を空けてモビルスプリングをゲル状の瞬着で接続。
 HGUCのスパイクアーマーより小ぶりですが、私的にはこれぐらいのでも十分OKなので満足。
上腕部のボリュームUP  上腕が肩や下椀に比べて細い感じがするので太らせます。
 0.5mmのプラ板を貼り付けて、角はこれもアルテコSSPを盛り付け、乾燥後削ってきっちり角に仕上げます。
 その後こいつもC面を削り出しますが、これも冶具を使ってなるべく正確に削り出してやります。
 面倒くさくなって目見当でやると…きっちりした面にならないので修正するハメになり泣きを見ます……私は泣きました(泣)。
 心持ちC面を大きくして、角張った印象からちょっと丸い感じにしてます。
下椀の後ハメ  ガルマザク的に言えば、下椀の茶色っぱいパーツのピンを全部切り取ればハメれます。
 そんだけ。
股間接続部を幅詰めと可動部分の確保  むっちりした太股のおかげで、素立ちしてもスカートがめくれ兼ねません(笑)。
 …とは言え太股と体や脛のバランスは悪く無いので、股間部切り取って1.2mmのプラ板を挟むだけのスペースにして再接着します。
 力が掛かる場所なのでかなりの補強を入れています。
 きちんとチェックしながら出ないと、左右の股関節の位置がズレ兼ねません…実際0.5mmぐらいズレてしまった(汗)。
 そうすると太股部分が股間部周りと接触しますので、太股の部分を正面から見て見えない程度に削っておけば可動部も確保されて何とかなります。
フロントスカートの左右分割と
股間のもっこりの延長
 片膝付くと両方のスカート前部が捲れあがってしまうのが気に入らないので左右を切り離しマス。
 しかし、それはそれでどこから切ればいいか迷います。
 で、股間のもっこりのラインで左右を切り離し、上部の可動軸部分は真ん中辺りで切り離します。
 余裕があれば可動軸に穴を空けて真ちゅう線を通したかったのですが、正確に穴を開ける自信がなくなったのでやってません。
 で、股間のもっこりのラインで切り離して余った真ん中は股間のもっこりの上部に接着し、なだらかにラインが繋がるようにアルテコなSSPで整形します。
 …このもっこり、私的にはお腹の動力パイプと繋がっている、MGのイメージの方がしっくり来るんですよね…TVとは違いますがそれはそれ。
足の甲の分割、スプリング接続
(あるさん工法)
 お馴染み、足の甲がスプリングで自由に稼動する『あるさん工法』です。
 今回は切り離した足の甲の内側はプラ板の積層を接着してそれに穴を空けています。
 脚の中もプラ板の積層に穴空けてますので、アルテコやパテの類無く作れました…パテとかあるてことか用意して混ぜていそいで充填して…が当時この瞬間だけ面倒臭くなって(笑)。
 相変わらず動きますが、ちょっと動きが硬いのでもう少しスペースを取るように削るかも。

・設定
 MS-06Jは、汎用型のF型から、宇宙用の装備を排除し地上戦に対応させた局地戦型MSである。
 外見は各部のスラスターやバックパック、下椀の形状等が違っていると言われているが、どうやら生産したファクトリーでの形状変化程度の物であり、外見上はほぼF型と相違ない。
 主に冷却方法やスラスターの排除、対地センサーといったハード的な物から、パターンの多い地上歩行に対応させたシステムや重力下や濃密な大気下での照準システム、装備品には常に1Gが掛っているという前提で組まれた椀部のソフト的な物まで…内部構造は60%以上の変更が行われており、実質は別機体と言っても差し支えない程である。
 このように地上に適応させたJ型は地球降下作戦前から存在たと言われているが、本格的な生産はキャリホルニアベースで行われたと言われ、局地専用重MSMS-09 ドムが生産された後も主力MSとして戦いつづけ、終戦後もゲリラや残党群で使い続けられた名機であった。

 主な武装はMMP−78 120mmザクマシンガン、280mm(240mmとする説もある)ザクバズーカ、ヒートホーク、クラッカー、マゼラトップ砲、フットミサイル…等数知れず、J型の汎用性の高さを覗える。

 この機体は、0079年9月に地球に転属になった、「リヒャルト・カウフマン」士長乗機のJ型ザクである。
 地上のパナマ戦線に配属されたリヒャルト士長はめきめきと頭角を表し、1月後にはパーソナルカラーが許されたという。
 中期にはその功績により、FS型と同じ頭部四連装バルカンが装備された。
 後期では頭部の防弾力を上げる為、形状をフリッツ・ヘルム状にしたと言われているが記録に残されていない。
 リヒャルト士長は射撃戦より格闘戦を好んだといわれており、常に格闘用の武器を装備していた…というより、主武器は格闘武器だったと言っても過言ではない。
 それが連邦の量産型MS、RGM−79と遭遇したときに優位に働き、OSやパイロットの腕が対応し切れない内に数多くのGMを屠り、この方面のMSパイロットに『グリーン・デビル』と恐れられたのである。
 その名前からリヒャルト士長の機体は緑色と思われる事が多いが、実際は黒と緑のツートンであり『グリーン・デビル』=密林の悪魔と言う意味合いの方が強い。
 画像は青みがかっているがこれは撮影時の光源とフィルムのせいであり、実際の機体色はもっと黒い。

 また、リヒャルト士長の機体は武装が固定化していない。
 これは、連邦の新型MSにシャァ少佐が遭遇しこれまでの装備が通用しなかった事を受け突貫工事で作られた新型装備が、新型MSの確認後2週間目でキャルホルニアベースに届けられたことに由来する。
 この2週間目というのは、木馬隊によってガルマ・ザビ大佐が戦死した日であり、試作品を積んだコムサイが到着したときにはシャァ少佐は左遷され、地球攻略軍の総指令であったガルマ大佐が戦死していたことからくる混乱でこれら試作品は倉庫の片隅で忘れられ、しばらく経った後でアフリカ戦線の部隊がトロピカル・ドム改修用キットと一緒に試験の為に持ち出したのだ。
 しかし、これを積んだファットアンクルはアフリカに向かう途中にバミューダ海上空で連邦空軍に補足され海面に不時着、連邦海軍に回収されてしまった…が今度は、回収してジャブローへ輸送中にその輸送船団がMS−06の水上キットの試験を行っていたジオン軍のパナマ方面軍に補足され、これら試作品は輸送船ごと再びジオン軍パナマ方面部隊の戦利品として日の目を見たのだ。
 こうしてこれら試作品はリヒャルト士長らが使うことになるのである…リヒャルト士長らとその整備員達は、補給も途切れがちな状態で連邦の量産型MSと戦う事を強いられ、これら試作品は改良等をされつつ有効に使われた…それ故に決まった装備がなく、毎回装備が変わっていたのである。
 連邦軍のMSパイロット達に『グリーン・デビル』と恐れられたリヒャルト士長の活躍の裏には、これら試作品の力があったと言うことを知る者は少ない。
 『グリーン・デビル』ことリヒャルト士長はジャブロー降下作戦直前にはグフに乗りかえつつもその装備を継承してその戦いを生き抜き、その後もアフリカへ撤退するまでパナマ方面の敵をキャルホルニアベースへ進行することを喰い留めつづけた…この事実だけが、この試作品達の評価を物語っているのである。





ゴザーグ工房トップへ
表紙へ戻る